本文へ移動
阿波・徳島近海魚介
豊かな海からの贈り物 

鳴門鯛

潮流の速い鳴門海峡でもまれたマダイは一級品。「鳴門鯛」には、鳴門海峡の激しい潮流を泳ぐため、骨に「こぶ」を持つものもいると言われていますコリコリした歯ごたえの引き締まった身と適度な脂の乗りが、高い評価を得ています。特に、春の産卵を控えたマダイは「桜鯛」と呼ばれ、しっとりとした脂を蓄えて一層おいしくなります。刺身、塩焼き、鯛飯、潮汁といった日本料理から、カルパッチョやポワレ等の洋風料理まで、幅広い調理法でおいしく食べることができます。 
漁獲時期/4~3月  主な産地/鳴門市

伊勢海老

徳島県南部。変化に富んだダイナミックな自然は、多種多様な食材を育む天然のパントリー。中でもダントツの人気を誇る伊勢海老。甘みと身の締りが抜群の伊勢海老は9月中旬に漁が解禁となり、10、11月に最盛期を迎え、本場伊勢地方にも出荷されています。繁殖に適した岩礁とエサ場の多い阿南海岸水揚げのものを限定使用。ピチピチ、ぷりぷりの上質の伊勢海老をこの機会に是非ご堪能ください。アスタキサンチン、キトサン、タウリンなど美容と健康にも良い栄養素もたっぷり!
漁獲時期/9~11月   主な産地/ 美波町・阿南市・牟岐町・海陽町

漁獲量・漁獲金額とも、徳島県が全国トップクラスを誇る「ハモ」。特に関西で根強い人気がある魚で、京都の祇園祭や大阪の天神祭には欠かせない夏の味覚となっています。特に「はもの落とし」(湯引き)が定番で、美しい純白の身に合う上品な甘みや旨味を堪能できます。ハモの旬は梅雨時期と秋の2回あるとされています。8、9月に産卵期を控えたハモは6、7月に最旬を迎えます。栄養が行き届いた身は、ひときわ美味しくなります。秋は「落ち鱧」と称され、味にさらに深みが増します。蒸し物や照り焼き、蒲焼きや天ぷら、鍋料理など、さまざまな料理で楽しめるのがハモの良さ。 
漁獲時期 /6~8月   主な産地/鳴門市・淡路市

海底の宝と称される“あわび”。徳島県の県南の海域は、岩礁性の海岸と豊富なアラメ・カジメなどの海藻に恵まれ、あわび類の宝庫です。透明度高い黒潮と栄養塩豊かな内海水が適度に混ざりあう絶好の環境で育まれたあわび類は、肉厚で柔らかく、なおかつコリコリした歯ごたえと強い甘みが特長です。春~夏のあわび漁は、海士(あま)により「素潜り」で収穫されます。水揚げ後はすべて活(いき)で流通し、常に新鮮な状態で出荷されます。そんな産地直送のあわびを各レストランの料理長たちが腕によりをかけ、最高の料理としてお客様にご提供致します。
漁獲時期/2~9月    主な産地/美波町・阿南市・牟岐町・海陽町

岩牡蠣

激しい潮流が、ここでしか味わえない“旬”を育みます。天然と養殖どちらも有数の生産量を誇る徳島の岩かきですが、その大きさは一般的に良く食べられるマガキの2~3倍。中でも、夏の鳴門の代表格となるのが、天然ブランド岩牡蠣 鳴潮岩牡蠣です。鳴門海峡の潮流や水源の森百選にも選ばれた吉野川といった特有の海域の中で、ゆっくりと年月をかけ、より大粒でより濃厚な天然岩牡蠣に育ちます。夏の6月から8月に旬を迎え、ミルクたっぷりのぷるぷる食感で、すだちを絞っていただけば、味の濃厚さにも驚くはずです。
漁獲時期/6~8月   主な産地/鳴門市

三年とらふぐ

冬の味覚王『淡路島3年とらふぐ』は、日本一の潮流が生み出すミネラル豊富な環境の中、天然のいかなごなど上質な食事を与えて3年の歳月をかけてじっくりと養殖されます。一般的に養殖のフグは2年目で出荷されていますが、さらに1年間長く育てられた『淡路島3年とらふぐ』は、2年目の2倍近くにも成長し、白子も大きくなります。身がしまり、味は濃厚で、天然のトラフグとほとんど変わらない美味しさになります。
収穫時期/12~2月   主な産地/鳴門市、淡路市

鳴門わかめ

世界一の大きさを誇る、鳴門の渦潮を生み出す激しい潮流。そこで育った「鳴門わかめ」は豊かな海の贈り物です。食物繊維、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で、健康面でも注目されています。一部の県を除いた日本海沿岸部において、わかめは全国的に採取されていますが、徳島県の生産量は全国3位。品質の良い「鳴門わかめ」は、関西市場を中心に高い評価を得ています。シコシコとした歯ごたえと風味の良さが特徴です。スダチを搾って醤油を一垂らし、若芽の美味しさを一番感じられる食べ方です。
収穫時期/2~3月主な産地  鳴門市、小松島市

あおりいか

徳島県のアオリイカは、筋肉質に富み、透明感があり美しく美味しいことから人気があり、イカの王様と呼ばれています。美味しい理由として、瀬戸内海の豊富な栄養をベースとし、魚類やエビ類といった餌に恵まれた生育環境にあることがあげられます。また、一本釣とアオリイカ専用の小型定置網で漁獲されるため、他の魚類との擦れ合いやストレスが少なく、良好な状態で水揚げされることも、味わいを一層高めています。さらに、大部分のアオリイカは、「水揚から出荷直前まで漁船や陸上の水槽で活魚の状態でいるため、鮮度や活力が高い」ことも大きな特徴の一つです。そのため、徳島のイカの中では最高の価格で取引され、出荷量は、全国トップクラスです。
収穫時期/10~1月   主な産地/牟岐町・美波町・海陽町・阿南市


徳島ブランド肉 
のびのびと育まれた最高の肉質
徳島県では、酪農、肉用牛、養豚、養鶏の畜産業がさかんです。地鶏の出荷羽数日本一の「阿波尾鶏」のほか、「阿波牛」・「阿波美豚」などのブランドが有名です。生産された畜産物は、そのまま消費されるだけでなく、さまざまに処理・加工され、食卓を彩っています。

阿波牛

自然豊かな「徳島県」で育てらた黒毛和牛の銘柄牛。 温暖な気候と豊かな自然のもとで育まれた黒毛和種のなかでも「阿波牛」と呼ばれるのは、肉質等級が4以上の血統明確な肉用牛で、約1,600頭が毎年出荷されています。徳島県の肉用牛生産者の卓越した肥育技術と、夏場と冬場の気候に合わせて温度管理を行うようにし、牛にストレスを与えない育成方法で、愛情込めて育てられています。脂肪の色合いや溶けるような霜降りの柔らかさ、口に広がる濃い旨味が特徴です。
主な産地/阿波市・石井町・小松島市

阿波尾鶏

~踊りたくなる旨みたっぷりの美味しさ~ 徳島県が誇るブランド鶏。生産量全国第一位の「阿波尾鶏」は、古くから徳島県で飼育されてきた赤笹系の軍鶏に、白色プリマスロック種を掛け合わせた高級地鶏です。徳島県西部や南部の自然に恵まれた環境の中、80日以上をかけてのびのびと健康的に育てられています。脂肪が少なく適度な歯ごたえの赤みを帯びた肉色で、甘みとコクのあるおいしさが特長です。
主な産地/美馬市・海陽町・阿南市

阿波美豚(あわびとん)

~ほおばると自然と笑顔になる美味しさ~ 阿波美豚の農場は徳島県中央部阿波市の吉野川北岸に位置し、徳島と香川両県に横たわる阿讃山脈の中腹、標高450メートルの山中にあります。清らかな大気と緑豊かな環境の中で手塩にかけて育てられております。基本的に中ヨークシャーを基とした四元豚であり、その開発過程で産出された豚も阿波美豚と呼称されます。農場、品種、飼料、衛生管理への、生産者のこだわりと想いが詰まっている。肉質の特徴として、赤身に程良くサシが入り、やわらかいけれどしっかりとした歯応えの絶妙な食感、口にすれば溶けるようでジューシー。おいしいという言葉よりも先に顔がどうしてもゆるんでしまう。そんな肉の滋味深さをお楽しみいただけます。
主な産地/阿波市・石井町

阿波地美栄(あわじびえ)

~野趣に富んだ里山の恵み~ 徳島県では捕獲した鳥獣を有効活用し、地域の活性化に繋げるため、“地域が美しく栄えて欲しい”との気持ちを込めて“阿波地美栄(あわじびえ)“と名付け、ジビエ料理の普及と消費拡大に取り組んでいます。“徳島の豊かな自然が育んだ食材”飼育されたものにはない天然の味を贅沢に味わえる”阿波地美栄”は、皆様に安心して食べていただくため、県が定めた”ガイドライン”に則して安全に処理されています。高タンパク・低カロリー・鉄分豊富な阿波地美栄は、ダイエットなどの健康食としても注目をされている。
主な産地/阿波市・三好市・美馬市


阿波・徳島新鮮野菜  
豊富な自然がもたらす大地の恵み 
四国最大の河川吉野川がもたらした豊かな土壌。山間から流れる数多くの谷川が作り出した肥沃な扇状地。徳島県は変化に富んだ地形や、気象条件等をうまく生かして四季を通じ、高品質で多種多様な農産物が生産されております。消費者ニーズに即応した健康・安全でかつ、新鮮な食材を、京阪神地方を中心として安定的に供給しています。

すだち

~最高級の調味料~ 阿波に伝わる香酸柑橘で、日本における収穫量の98%が徳島で生産されている、県を代表とする特産物です。独特の香気と舌に感じる爽快な酸味は、郷愁をそそる阿波の味といえます。搾ってよし!擦ってよし!お造り、サラダ、味噌汁、天婦羅、うどんやスィーツ、また焼酎、ハイボールにビールまで様々な料理や飲料に合わせてお楽しみ下さい。クエン酸、ビタミンCが豊富で、疲労回復や美肌に効果があり豊かな香り成分は不安やイライラの脳波の減少ストレス解消に大きく役立ちます。
収穫時期/3~9月   主な産地/徳島市・勝浦町・上勝町・神山町・佐那河内村

なると金時

~さつまいものトップブランド~
ふかして良し、焼いて良し、料理の素材に使って良し。他の産地には真似できない甘さと、ほっこりとした食感。全国で数多く栽培されているサツマイモの中でも最高傑作と呼び声が高い「なると金時」です。その「なると金時」は、ホテルが位置する鳴門市大毛島(おおげじま)が発祥と言われています。海のミネラルをたっぷりと含んだ砂地で育てられているのが味の秘密。見た目も鮮やかな黄金色の鳴門金時は、栗のようにホクホクとした食感と、糖度が高めなのが特徴です。ビタミンCやビタミンB1、食物繊維が豊富な食材としても全国的に知られており、美容と健康に最適の食物といわれています。
収穫時期/9~11月   主な産地/鳴門市・徳島市・松茂町

いちごトマト

~徳島の絶品トマト~ 徳島の限定農家「大野農園」で作られる「いちごトマト」というブランドトマト。糖度8度(イチゴと同等)以上の甘いプチトマト。12~5月頃市場に出回り、時には産直市に行列が出来るほどの存在。トマト独特の酸味が苦手な方にも食べられる程、薄皮で食べやすく、上品な甘さで大変美味です。
収穫時期 /12~6月   主な産地/阿波市

鳴門レンコン

~手作業で掘り取る熟練の技術~ 鳴門市の旧吉野川の河口に近くは、川の氾濫によってもたらされた肥沃な大地で、れんこん栽培がとても盛んな地域です。鳴門の土壌は特に粘土質が高いため他産地のような水圧での収穫はできず、1本1本 鍬で掘り起こして蓮根を収穫します。強い圧力の土壌の中で栽培されたれんこんは、非常に密度が高く、独特の香りと色が白く、シャキシャキ、ホクホクとした歯ざわりの良さが特長です。地元はもちろん関西や首都圏でも高級食材として高い人気を得ており、徳島県のれんこんの収穫量は全国第2位。大阪中央卸売市場では、約90パーセントという圧倒的なシェアを誇っています。淡色野菜の中でもビタミンCが豊富です。加えて、食物繊維も多く含まれ、腸の働きをスムーズにします。その他、老化防止、止血効果もある栄養野菜です。風味だけでなく、健康面でも積極的にとりたい一品です。
収穫時期/ 6~7月   主な産地/鳴門市・松茂町・徳島市

徳島県産あきさかり

~噛むほどに溢れる甘みとうま味~ 2016年に誕生した徳島県の新品種。収穫期の秋に人々が「あきさかり」の魅力に満足し、さらに長く愛され繁栄することを願って名づけられました。キヌヒカリの系譜の「あわみのり」とコシヒカリの系譜の「越南173号」の掛け合わせです。 徳島県では、「キヌヒカリ」と「イクヒカリ」が栽培のメインですが、冬春野菜の栽培の前に収穫ができる「あきさかり」を県の奨励品種として栽培面積を拡大させています。コシヒカリ特徴を受け継いだもちもちとした粘りがあり、噛めば噛むほどに溢れる甘みとうま味、クセのない味が特徴です。
収穫時期 /9月   主な産地/徳島市・名西郡・板野郡

藍住にんじん

~肥沃な大地と豊かな水の恵みと農家の愛情の結晶~ 四国徳島県に流れる大河・吉野川。その下流で肥沃な大地と豊かな水に恵まれた藍住町は“春にんじん”の生産量全国一。藍住町のにんじん農家が愛情を尽くして受け継いできた伝統の栽培技術を守り、心を込めて作られています。徳島産の春にんじんは甘くてやわらかくジューシーなのが特徴です。徳島の豊かな風土と気候の中でのびのび育った、藍住にんじんの特別な甘さをぜひご賞味ください。
収穫時期/3~6月   主な産地/藍住町・板野町・吉野川市

大毛島だいこん

~ミネラル豊富な砂地が生んだおいしい高品質大根~ 鳴門産の大根は、10月から2月に、海の恵みのミネラルを多く含む砂地で栽培されている。水分が多くみずみずしく、身がしっかり締まり崩れにくいのが特徴。根の上部は甘く、下部はほどよく辛い。美味しい高品質な青首大根です。葉もビタミンB1、ビタミンC、カルシウムが多く、捨てる部分がなくすべてが利用できます。
収穫時期/11~3月    主な産地/鳴門市

大毛島らっきょ

~花咲くらっきょう畑は島の風物詩~ 大毛島の地元の白い砂地が、真っ白でおいしい『大毛島らっきょ』を育みます。色が白く、身が詰まっていて、シャキッとした歯ごたえには、定評があります「らっきょう」は血液の循環をスムーズにし、体を温める働きがあることで知られています。晩秋(11月)には、らっきょう畑は「紫色の絨毯」となります。大毛島では、この頃に「鳴門らっきょの花まつり」が開催され、島の風物詩となっております。
収穫時期/5~6月   主な産地/鳴門市
TOPへ戻る